本文へ移動

日常の保育

卒業式

2025-03-14
令和6年度の卒業式を行いました。

会場はライフパークです。


少し緊張気味の子ども達。

たくさんのお家の方に見守られながら入場しました。
舞台の上で、一人ひとりが大きな声で返事をしました。
園長先生から卒業証書をいただきました。
小さかった子ども達がこんなに大きくなりました。
全員出席して、卒業証書を受け取ることができました。
園長先生のお話です。

「『ありがとう。』はどれだけ使ってもいい言葉なんだよ。」
代表のお友だちが卒業記念品を受け取りました。
一年間を振り返ったスライドに合わせて、呼びかけをしました。
卒業式後は、園舎を開放しました。
春の心地よい風が吹く、とてもよい天気の一日。
子ども達の門出にぴったりでした。

保護者の皆様、いろいろとご協力していただき、本当にありがとうございました。


お別れ会

2025-03-12
明後日の卒業式を前に、年長組さんとお別れ会をしました。


一緒に、ふれ合い遊びやゲーム遊びをしました。
会えなくなるのは、寂しいね。
みんなで園庭に集まりました。
年少、年中組さんから、手作りペンダントのプレゼントです。
「大切にするね!」


みんなを代表して、お別れの言葉を伝えてくれました。
みんなで花道を作り、年長組さんを送りました。

お楽しみ会(年長組)

2025-03-10
年長組さんが集まり、『お楽しみ会』をしました。

得点ボードには、”なわとび”や”てつぼう”でがんばってきたポイントが貼られています。


最初の競技は『玉入れ』です。

たくさん玉が入りました。少し簡単だったかな?
次の競技は『おむすび運び』。

落とさないように運ぼうね!
次の競技は『オセロ』です。

お互い頑張り、いい勝負になりました。
続いて、『お好み焼きひっくり返し競争』です。

ヘラを使って、1,2の3!
「〇かな?×かな?」

『○×クイズ』にも挑戦しました。

「コウモリは、自分の足で立てないし、歩けない。 〇か?×か?」
最後の競技は『先生は運び』です。

クラスの力自慢たちが、押したり引いたり頑張りました。
淑恵先生から、みんなにプレゼント。

何が入っているのかな?
光るペンダントが入っていました。

「アーパツ、アパツ♪」

最後に、みんなでダンスを踊りました。
楽しかったね!

お茶会(年長組)

2025-02-26
年長組さんが1年間取り組んできた『お茶のおけいこ』

集大成として、お家の方をお招きし、お茶会を開きました。
裏千家、小河原宗正先生に、お茶のおけいこを通して、礼儀作法、季節の移りかわりなど、大切なことをたくさん教えていただきました。
棗や茶杓、いろいろな道具の名前を覚えることから始めたおけいこ。
繰り返し取り組む中で、覚え、身に付き、”なぜその動作をするのか?”ということもわかるようになりました。
小河原先生に教えていただいたことの、一番大切なことは、『相手を思いやる心』です。
「お家の人においしいお茶を飲んでほしい。」

その気持ちで、おけいこに取り組んできました。
いよいよ本番。緊張しながらも、心を込めてお茶を点てることができました。
お茶を飲んだお家の人も、にっこり笑顔。

親と子の心が通じ合いました。

お茶のおけいこ、お茶会を通して伝えたかったことを子ども達もお家の方も感じることができました。
お茶碗の温もりで伝わる、子ども達の気持ち。

今、この瞬間でしか味わえないぬくもりを、大切な思い出にして下さい。

おけいこが修了した証として、裏千家のお家元から『おしるし』をいただきました。

さあ、幼稚園生活も残りわずか。

クラスの友だちと過ごす残された毎日を、大切に過ごしている子ども達です。

冬野菜収穫

2025-02-19
年長組さんが秋に植えた大根やカブの種。
寒さに負けず、立派に育ちました。

みんなで収穫です。
土から顔を出している大根やカブ。

大きなものを探して抜きます。
「大きな大根が抜けたよ!」
「カブもこんなに大きいよ!」

たくさんできたので、年中組さんも収穫することができました。
「お母さん、喜ぶね!」
「大根やカブが、どうやってできているのかわかったよ!」
2025年3月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
TOPへ戻る